PR
ロレックス

ロレックスにシリアルナンバーがない!真贋を見抜く5つの鍵

ロレックスにシリアルナンバーがない!真贋を見抜く5つの鍵 ロレックス
出典:ロレックス

「あれ、自分のロレックスにシリアルナンバーが見当たらない…もしかして偽物?」

父から譲り受けたものや、中古で購入した大切なロレックスを見て、そんな不安に駆られていませんか?高価な腕時計だからこそ、その不安は大きいですよね。

しかし、シリアルナンバーが見当たらないからといって、すぐに偽物と決まるわけではありません。

この記事では、シリアルナンバーがないロレックスは本当に存在するのか、そして本物かどうかを自分で見極めるための具体的なポイントを徹底解説します。この記事を読み終える頃には、あなたのロレックスの価値を正しく理解し、安心して愛用し続けるための知識が身についているはずです。

広告

結論:シリアルナンバーがない本物のロレックスは存在する!

まず結論からお伝えします。シリアルナンバーの刻印が見当たらない、本物のロレックスは確かに存在します。

「え、そうなの?」と驚かれたかもしれませんね。シリアルナンバーが見当たらないのには、主に以下のような理由が考えられます。

  • 製造された年代が古いヴィンテージモデルである
  • 刻印場所が一般的でない、または見えにくい場所にある
  • 長年の使用による経年劣化で刻印が摩耗してしまった

このように、シリアルナンバーの有無だけで一概に偽物と判断することはできないのです。ただし、盗難品などが意図的に消された「訳アリ品」である可能性もゼロではありません。そのため、なぜ見当たらないのか、その理由を正しく知ることが非常に重要になります。

広告

ロレックスのシリアルナンバーとは?【基本のキ】

そもそもシリアルナンバーがどのような役割を持つのか、型番(リファレンスナンバー)との違いと合わせて確認しておきましょう。ここを理解すると、ロレックスへの理解がグッと深まりますよ。

シリアルナンバーの役割:個体を識別する唯一無二の番号

シリアルナンバーは、その時計一つひとつに割り振られた、世界に一つだけの個体識別番号です。人間でいう「マイナンバー」のようなもの、と考えると分かりやすいかもしれません。この番号によって、おおよその製造年を推測することも可能です。

一方、型番(リファレンスナンバー)は、モデルの種類や素材を示す番号で、車でいう「プリウス」や「カローラ」といった車種名にあたります。同じモデルであれば型番は同じです。

シリアルナンバー 型番(リファレンスナンバー)
役割 個体識別(時計のマイナンバー) モデル識別(時計の製品名)
内容 個体ごとに異なる英数字の組み合わせ モデルごとに同じ英数字の組み合わせ
わかること おおよその製造年、個体の特定 モデル名、素材、ベゼル形状など

シリアルナンバーはどこにある?主な刻印場所の変遷

「そもそもどこを見ればいいの?」という疑問にお答えします。シリアルナンバーの刻印場所は、年代によって主に3つのパターンに分かれます。

  • ~2005年頃まで:ブレスレットを外した、ケースの6時側の側面
  • 2005年頃~2008年頃:6時側側面と、文字盤外周のフチ(インナーリング)への「ルーレット刻印」の併用期間。
  • 2008年頃~現在:文字盤外周の「ルーレット刻印」のみが主流。
ご自身のロレックスがおおよそ何年代のものか分かれば、探すべき場所の見当がつきますね。特に古いモデルはケース側面にあることが多いため、ブレスレットを外さないと確認できません。
広告

シリアルナンバーがない!考えられる3つの理由

では、刻印があるはずの場所を探しても見つからない場合、どのような理由が考えられるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

理由1:極端に古いヴィンテージ・黎明期のモデルである

ロレックスの歴史は長く、その黎明期や、オイスターケースが普及する以前の’30年代より前のモデルなどでは、シリアルナンバーがない場合がありえます。現代のように厳密な個体管理体制が確立される前のモデル、ということですね。もしお持ちの時計が相当古いものであれば、この可能性が考えられます。

理由2:刻印が摩耗・劣化で見えなくなっている

特にケース側面に刻印がある古いモデルに多いのが、長年の使用による摩耗です。ブレスレットとケースが擦れ合うことで、刻印が徐々に薄くなり、肉眼では確認できないほど消えてしまうことがあります。この場合、偽物というわけではなく、長年愛用されてきた証とも言えます。ルーペなどで角度を変えながらよく見ると、うっすらと痕跡が確認できる場合もあります。

理由3:意図的に削り取られている(盗難品など)

最も注意したいのがこのケースです。残念ながら、盗難品などが市場に流れる際に、足がつかないようシリアルナンバーが意図的に削り取られていることがあります。削り跡が不自然に残っている場合は、注意が必要です。

個人間売買や信頼性の低いオークションサイトなどで購入した場合は、特に注意が必要です。価格が相場より著しく安い場合なども、一度立ち止まって考えるようにしましょう。
広告

自分でできる!真贋を見極める5つのセルフチェック術

シリアルナンバーの有無だけで判断するのは早計です。ここでは、ご自身でできる真贋チェックのポイントを5つご紹介します。ぜひ、お手元のロレックスをじっくり観察してみてください。

① 重量と質感

本物のロレックスは、ステンレススチールやゴールドといった高品質な素材の塊です。手に持った時にずっしりとした重みを感じます。一方、偽物は安価な素材を使っていることが多く、見た目は似ていても手に取ると軽く、質感がチープな印象を受けます。

② 秒針の動き

これは非常に分かりやすいポイントです。本物のロレックスの機械式ムーブメントの秒針は、「スイープ運針」と呼ばれ、チチチチ…と流れるように滑らかに進みます。一方、偽物の多くは安価なクォーツ式ムーブメントを搭載しており、秒針がカク、カク、と1秒ずつ区切って動く「ステップ運針」になっています。

③ ロゴ(クラウンマーク)と文字盤の印刷

細部の仕上げにこそ、ブランドの魂が宿ります。文字盤の12時位置にある王冠マーク(クラウンロゴ)を見てみてください。本物は立体的でエッジがシャープ、精巧な作りをしています。文字盤の「ROLEX」などの印字も、滲みやズレがなく完璧です。偽物はロゴが平面的でのっぺりしていたり、文字が滲んでいたり、太さが不均一だったりすることがあります。

④ リューズの刻印

時間を合わせるネジ部分「リューズ」にも注目です。ここにも王冠マークが刻印されていますが、本物はこの小さな部分の彫りも非常に精密です。偽物は彫りが浅かったり、デザインのバランスが崩れていたりします。

⑤ ガラス(風防)の透かし彫り

2000年代以降のモデルに限定されますが、偽造防止策として、風防(ガラス)の6時位置に、肉眼ではほとんど見えない王冠マークの透かし彫りが施されています。スマートフォンのライトなどで角度を変えながら照らすと確認できる場合がありますが、非常に精巧なため、これが見えないからといって即偽物とは断定できません。あくまでチェックポイントの一つとして覚えておきましょう。

広告

それでも不安な時は?最も確実な確認方法

セルフチェックをしてみたけれど、やはり確信が持てない…そんな時は、無理せずプロの力を借りるのが一番です。最も確実な方法は、専門家に鑑定を依頼することです。

日本ロレックスに相談する

正規サービスセンターである日本ロレックスに持ち込むのが、最も確実で安心できる方法です。修理やオーバーホール(分解掃除)の見積もりを依頼すれば、その受付過程で真贋が判明します。偽物だった場合は、修理を受け付けてもらえません。

信頼できる買取専門店で査定してもらう

「修理に出すのは少し大げさかも…」と感じる方は、ロレックスの買取を専門に行っているお店に査定を依頼するのも一つの手です。経験豊富な鑑定士が無料で査定(鑑定)してくれる場合が多く、売却するつもりがなくても、本物かどうか、そして現在の価値を知ることができます。

ケース側面にあるシリアルナンバーや型番を確認するために、自分でブレスレットを外そうとするのは大変危険です。専用の工具がないと、大切な時計に深い傷をつけてしまう可能性があります。自信がない場合は、絶対に無理をせず専門店に依頼しましょう。
広告

ロレックスに関するよくある質問(Q&A)

裏蓋に刻印がないのは偽物ですか?

A. いいえ、偽物とは限りません。むしろ、現行モデルの多くは裏蓋に何も刻印がないのが普通です。一部の特殊モデルを除き、鏡のように磨かれたツルツルの裏蓋が正規品の証とも言えます。逆に、裏蓋にロゴやシリアルナンバーが派手に刻印されているものは、偽物の可能性を疑った方がよいでしょう。

ギャランティカード(保証書)がないと本物と認められませんか?

A. ギャランティカードがなくても、時計本体が本物であればその価値は全く問題なく認められます。ご安心ください。ただし、将来的に売却する際には、箱やギャランティカードなどの付属品が揃っている方が、査定額が高くなる傾向にあります。

型番(リファレンスナンバー)とシリアルナンバーの違いは?

A. 型番は「どのモデルか」を示す共通の番号(例:デイトナ 116500LN)、シリアルナンバーは「どの個体か」を示す製造番号です。本文でも触れましたが、車で言えば、型番が「プリウス」、シリアルナンバーが「車台番号」にあたると考えると分かりやすいです。

広告

まとめ:ロレックスの価値を正しく知り、末永く愛用しよう

今回は、「シリアルナンバーがないロレックス」というテーマについて深掘りしてきました。最後に、大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • シリアルナンバーが見当たらない本物のロレックスも、ヴィンテージ品などでは存在する。
  • 刻印の有無だけでなく、重量感、秒針の動き、ロゴや文字盤の仕上げなど、総合的に判断することが重要。
  • 最終的な真贋の確認は、日本ロレックスや信頼できる専門店など、プロに依頼するのが最も確実で安心。

シリアルナンバーが見当たらないからといって、すぐに「偽物だ」と諦めたり、不安になったりする必要はありません。この記事でご紹介したポイントを参考に、まずはご自身のロレックスを愛情を込めてじっくりと観察してみてください。

その時計が本物であると正しく理解することで、きっと時計への愛着はさらに深まるはずです。あなたのロレックスが、これからもあなたの腕で輝き続けることを願っています。

あなたのロレックスにまつわるエピソードや、真贋で悩んだ経験などがあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね。

【執筆・監修者】
秒針のささやき編集部

多数の専門家とともに時計にまつわるお役立ち情報を幅広く発信中。
情報の正確性と中立性を最優先に、読者が安心して参考にできるコンテンツ制作を心掛けています。

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
広告

コメント