「昔のロレックスは安かったらしい」という話を聞いて、「本当なの?」と驚いていませんか?
30年ほど前に新品のデイトジャストが30万円台で、GMTマスターⅡも37万円ほどで買えたなんて、今の状況からは信じられないかもしれません。
しかし、これは紛れもない事実です。
この記事では、ロレックスが昔は本当に安かったのかを当時の価格とともに振り返り、なぜここまで価格が高騰したのか、その理由を5つのポイントから徹底解説します。人気モデルの価格推移や今後の予測まで網羅しているので、この記事を読み終える頃には、ロレックスの価格に関するあなたの疑問はスッキリ解消されているはずです。
ロレックスが昔は安かったは本当!衝撃の価格を振り返る
結論から言うと、「ロレックスは昔は安かった」というのは事実です。もちろん、当時の物価や所得水準から見れば決して安い買い物ではありませんでしたが、現在の価格と比較すると驚くほど手頃でした。
30年前(1992年頃)の人気モデルの定価は?
今から約30年前の平成4年(1992年)、主要な人気モデルは以下のような定価で販売されていました。現在の実勢価格と比べると、その差は歴然ですよね。
モデル名 | 型番 | 当時の定価(税込) |
---|---|---|
エクスプローラーⅠ | 14270 | 370,800円 |
サブマリーナーデイト | 16610 | 473,800円 |
GMTマスターⅡ | 16710 | 515,000円 |
コスモグラフ デイトナ | 16520 | 597,400円 |
デイトジャスト | 16233 (コンビ) | 648,900円 |
特にステンレススチールのスポーツモデルは、並行輸入店ではさらにディスカウント価格で販売されていることも珍しくありませんでした。デパートでも普通に取り寄せが可能で、今のような「在庫がない」という状況は考えられなかったのです。
なぜ?ロレックスの価格が高騰した5つの理由
では、なぜロレックスの価格はこれほどまでに高騰してしまったのでしょうか?その背景には、単なる人気だけでなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。ここでは主な5つの理由を解説します。
理由1:資産価値の高さ(価値が下がりづらい)
ロレックスの価格が高騰した最大の理由の一つが、その圧倒的な資産価値の高さです。ロレックスは長年にわたり、最高品質の素材と普遍的なデザインを追求してきました。そのため、古いモデルでも価値が落ちにくく、むしろ年々価値が上がる「実物資産」として認識されるようになったのです。この価値の安定性が、投資目的の購入者を呼び込み、価格をさらに押し上げる要因となっています。
理由2:世界的な需要増と供給不足
経済成長が著しい新興国の富裕層を中心に、世界中でロレックスの需要が爆発的に増加しました。しかし、ロレックスは品質を維持するために、手作業による工程を多く残しており、急激な増産ができません。この「世界的な需要>>供給」というバランスの崩壊が、市場での希少性を高め、価格高騰に直結しています。
理由3:技術力の絶え間ない向上
ロレックスは単に伝統を守るだけでなく、常に技術革新を続けています。傷に強いセラミックベゼルの開発、精度の高いムーブメント、独自の合金素材など、時計の性能や耐久性を向上させるための投資を惜しみません。こうした品質向上が製品の価値を高め、価格改定(値上げ)に繋がっているのです。
理由4:転売対策が招いた希少性の高まり
あまりの人気と資産価値の高さから、転売目的の購入が横行しました。これに対し、ロレックスの正規店では購入制限(同一モデルは5年間購入不可など)を導入しました。この対策は、本当に欲しい人に行き渡りやすくする目的でしたが、結果として市場に出回る数がさらに減少し、希少価値をさらに高める皮肉な結果を招いています。
理由5:「時計バブル」による市場全体の影響
2020年頃からのコロナ禍をきっかけに、世界的に高級腕時計市場が過熱する「時計バブル」現象が起きました。特にパテックフィリップやオーデマピゲといった雲上ブランドの価格が急騰し、その波がロレックスにも及んだのです。購入できなかった層がロレックスに流れ込み、市場全体の相場を押し上げました。
【モデル別】人気モデルはどれくらい値上がりした?
特に人気の高いスポーツモデルは、驚異的な価格上昇を見せています。ここでは代表的なモデルの価格推移の傾向を見ていきましょう。
- コスモグラフ デイトナ:ロレックスの王様。特に2017年頃から価格が急騰し、今や定価の数倍で取引されるのが当たり前になっています。
- サブマリーナー:ダイバーズウォッチの象徴。時代を超越したデザインで安定した人気を誇り、こちらも定価を大きく上回る価格で推移しています。
- GMTマスターⅡ:通称「ペプシ」や「バットマン」と呼ばれるカラーベゼルモデルは絶大な人気を誇ります。発表直後からプレミア価格がつくことも珍しくありません。
- エクスプローラーⅠ:シンプルなデザインで人気のモデル。かつてはスポーツモデルの中でも比較的入手しやすかったですが、近年はこちらも価格が高騰し続けています。
ロレックスの価格高騰はいつまで続く?今後の予測
多くの方が気になるのは「この価格高騰はいつまで続くのか?」ということですよね。専門家の間でも意見は分かれますが、いくつかの傾向から今後の動向を予測してみましょう。
価格がすぐに下がる可能性は低い
これまでの価格推移や世界的な需要を考えると、短期間で価格が大幅に下落する可能性は低いと考えられます。ロレックスがブランド価値を維持するために供給量をコントロールし続ける限り、品薄状態は続くと見られています。
結論:ロレックスを買うなら「今」が最安値かも
悲しいお知らせかもしれませんが、ロレックスの定価はほぼ毎年改定され、上昇を続けています。中古市場の価格もそれに連動する傾向にあります。つまり、「来年よりも今年のほうが安い」という状況が続いているのです。もし本気で購入を考えているモデルがあるなら、タイミングを待ちすぎるより「欲しいと思った今が買い時」と言えるのかもしれません。
よくある質問(Q&A)
一言でいうと、需要が供給を圧倒的に上回っているためです。正規店に入荷する本数が非常に少なく、人気モデルは店頭に並ぶ前に顧客に案内されることも多いため、一般の人が偶然見かけることはほとんどありません。
希望のモデルを求めて、正規店を何度も訪ね歩く行為を指す俗語です。欲しいモデルに出会うための地道な努力ですが、完走(購入)できる保証はなく、非常に根気が必要です。
まとめ:ロレックスの価値を理解し、賢い選択を
今回は、「ロレックスは昔は安かった」というテーマについて、過去の価格や高騰の理由を深掘りしました。
【この記事のポイント】
- ロレックスは30年前、現在の数分の一の価格で販売されていたのは事実。
- 価格高騰の背景には、資産価値、需要と供給の崩壊、技術向上など複数の要因がある。
- 価格がすぐに下がる可能性は低く、「今が一番安い」という状況が続いている。
ロレックスの価格は、その歴史、品質、そして人々の憧れが作り上げたものです。昔の価格を知ると驚きますが、それだけ時代を超えて価値を高めてきた証拠とも言えます。この記事が、あなたのロレックスに対する理解を深め、今後の購入を検討する上での一助となれば幸いです。
あなたは昔、ロレックスを買った経験がありますか?あるいは、忘れられないモデルはありますか?もしよろしければ、ぜひコメントであなたのエピソードを教えてください。
コメント