PR
ロレックス

ロレックスの自動巻きと手巻きの違いは?【徹底比較】

ロレックスの自動巻きと手巻きの違いは?【徹底比較】 ロレックス
秒針のささやき・イメージ

ロレックスのような高級時計を前にして、「自動巻き」「手巻き」という言葉に戸惑った経験はありませんか?「電池で動く時計とは違うみたいだけど、具体的に何が違うの?」そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

ロレックスの自動巻きと手巻きは、どちらも「機械式」と呼ばれる伝統的な動力源を使っていますが、その仕組みや魅力は大きく異なります。この違いを知ることで、あなたの時計選びはもっと楽しく、そして奥深いものになるはずです。

この記事では、ロレックスの自動巻きと手巻きの基本的な違いから、それぞれの魅力、そしてあなたに合ったモデルの選び方までを分かりやすく解説します。最後まで読めば、きっとあなたにぴったりの一本が見つかるでしょう。

広告

そもそもロレックスの時計は2種類!自動巻きと手巻き

まず大前提として、ロレックスの時計は電池で動く「クオーツ式」ではなく、ゼンマイで動く「機械式」が主流です。そして、その機械式時計が「自動巻き」と「手巻き」の2つに分かれます。

機械式時計の基本

機械式時計は、巻き上げられたゼンマイがほどける力を動力源として時を刻みます。内部では無数の小さな歯車が精密に組み合わさっており、まさに伝統工芸品のような存在です。クオーツ式時計と比べて時間のズレが大きかったり、定期的なメンテナンスが必要だったりしますが、それもまた機械式時計の「味」であり、魅力となっています。

自動巻き(オートマチック)とは?

自動巻きは、時計を腕に着けているだけで、腕の動きによって内部の「ローター」と呼ばれる半月状の重りが回転し、自動でゼンマイが巻き上げられる仕組みです。日常生活を送るだけで時計が動き続けるため、非常に実用的です。

毎日時計を使う方にとっては、手間がかからず便利ですよね。ロレックスの多くのモデル名に含まれる「パーペチュアル」は、この自動巻き機構を指しています。

手巻きとは?

一方、手巻きは、時計の側面にある「リューズ」と呼ばれるつまみを、自分の手で回してゼンマイを巻き上げる仕組みです。毎日、あるいは2日に一度など、定期的にゼンマイを巻く必要があります。この「一手間」を、時計との対話として楽しむ愛好家が多いのが特徴です。

一目でわかる!自動巻きと手巻きの比較表

自動巻き 手巻き
動力 腕の動きで自動でゼンマイを巻く 手でリューズを回してゼンマイを巻く
メリット 手間がかからず実用的 ケースが薄く、時計との対話が楽しめる
デメリット 着用しないと止まる、機構が複雑で厚みがある 定期的に手で巻く必要がある
ロレックスの現行モデル 全て自動巻き なし(アンティーク・中古市場のみ)
広告

ロレックスの「自動巻き」モデルの魅力と特徴

現在、ロレックスの全てのモデルに採用されている自動巻き。その魅力はどこにあるのでしょうか。

手間いらずで実用的

最大の魅力は、やはりその実用性です。一度時刻を合わせれば、毎日腕に着けている限り動き続けてくれます。モデルによってはパワーリザーブ(ゼンマイが完全に巻き上げられた状態からの持続時間)が70時間以上のものもあり、金曜の夜に外しても月曜の朝まで動き続けてくれる頼もしさがあります。

ロレックス独自の高精度技術

ロレックスは、時計の精度と耐久性を高めるための独自技術を多数開発しています。その一つが「ブルーパラクロム・ヒゲゼンマイ」です。これは時計の心臓部であるテンプを構成する重要なパーツで、磁力や衝撃、温度変化に強い特殊な合金から作られています。これにより、一般的な時計よりも遥かに高い精度と耐久性を実現しているのです。

現行モデルの主流は自動巻き

前述の通り、現在ロレックスが新品で販売しているモデルは、すべて自動巻きです。「デイトナ」「サブマリーナー」「エクスプローラー」といった人気モデルも、すべて自動巻き機構を搭載しています。実用性を追求し続けるロレックスの姿勢が表れていますね。

広告

ロレックスの「手巻き」モデルの魅力と特徴

残念ながら現行モデルにはありませんが、手巻きには自動巻きとは異なる、根強いファンを惹きつける魅力があります。

自動巻きにはないスリムなケース

手巻きのムーブメントは、自動巻きのローターがない分、物理的に薄く作ることができます。そのため、時計全体のケース厚も薄く、スリムでエレガントな印象になります。特に「チェリーニ」のようなドレスウォッチでは、この薄さが洗練された美しさを際立たせ、スーツの袖口にもすっきりと収まります。

時計と対話する楽しみ

「毎朝、コーヒーを淹れるように、時計のゼンマイを巻く」—。この一手間が、手巻き時計の最大の魅力かもしれません。リューズを回すと、カリカリという小気味よい音と感触が伝わってきます。これは、時計という精密機械に命を吹き込んでいるかのような感覚で、時計への愛着を深める大切な儀式となります。

希少性がもたらす価値

ロレックスの手巻きモデルは、1988年の「デイトナ」などを最後にプロフェッショナルモデルでの生産を終了しており、現在ではアンティークや中古市場でしか手に入りません。この希少性が、コレクターズアイテムとしての価値を高めています。特にポール・ニューマンが愛用したことで知られる手巻きの「デイトナ」などは、世界中のコレクターの憧れの的となっています。

手巻きモデルなどのアンティークウォッチは、非常にデリケートです。防水性能が現代の基準では低かったり、パーツの入手が困難だったりする場合があるため、購入やメンテナンスは信頼できる専門店に相談することをおすすめします。
広告

結局どっちがいい?あなたに合うモデルの選び方

自動巻きと手巻き、それぞれの魅力を知ると、どちらにしようか迷ってしまいますよね。あなたのライフスタイルや時計に求めるものによって、おすすめは変わってきます。

実用性と使いやすさを重視するなら「自動巻き」

毎日使うメインの時計として、また初めての高級時計として選ぶなら、間違いなく「自動巻き」がおすすめです。止まる心配が少なく、面倒な手間もかからないため、日々のパートナーとして最高のパフォーマンスを発揮してくれます。

伝統と時計との繋がりを愛するなら「手巻き」

時計を単なる「時間を知る道具」ではなく、「愛でる対象」として楽しみたい方には、「手巻き」がぴったりです。スリムでクラシックなデザインを好む方や、ヴィンテージウォッチの世界に足を踏み入れたい方にもおすすめです。日々ゼンマイを巻くことで、時計との特別な絆を感じられるでしょう。

広告

ロレックスを長く愛用するためのポイント

手に入れたロレックスが自動巻きであれ手巻きであれ、長く使い続けるためには適切なメンテナンスが不可欠です。

定期的なオーバーホールを忘れずに

機械式時計は、3〜5年に一度の「オーバーホール(分解掃除)」が必要です。これは時計を部品単位まで分解し、洗浄、注油、調整を行う作業です。これを怠ると、部品の摩耗や潤滑油の劣化が進み、時計の寿命を縮める原因となります。

やってはいけない時刻・日付合わせ

多くの機械式時計には、日付の調整をしてはいけない「時間帯」があります。一般的に夜8時頃から深夜2時頃は、時計内部で日付変更の歯車が動き始めているため、この時間帯に無理に日付を変更すると故障の原因になります。日付を合わせる際は、一度この時間帯を避けて針を進めてから調整しましょう。

針の逆回しは避けるのが無難

時刻合わせの際、針を反時計回りに回すのは、ムーブメントに負担をかける可能性があるため、できるだけ避けましょう。特にアンティークモデルでは故障のリスクが高まります。

広告

ロレックスの自動巻き・手巻きに関するQ&A

Q. 自動巻き時計が止まってしまったらどうすればいい?

A. まずはリューズを使って、手動でゼンマイを30〜40回ほど巻き上げてください。その後、軽く振って動き出すか確認します。それでも動かない場合や、すぐに止まってしまう場合は、潤滑油の劣化や部品の摩耗などが考えられるため、修理店に相談しましょう。

Q. 手巻きモデルはまだ買える?

A. はい、購入できます。ただし、ロレックスの正規店では販売されていないため、信頼できる中古時計専門店やアンティークウォッチを扱うお店で探すことになります。状態や付属品の有無などをしっかり確認して選びましょう。

Q. オーバーホールの費用はどれくらい?

A. モデルや状態によりますが、一般的な修理店の場合、シンプルな手巻きモデルで30,000円〜40,000円程度が目安です。自動巻きやクロノグラフなどの複雑な機構になると、料金は高くなる傾向があります。日本ロレックス(正規サービス)に依頼すると費用は高めになりますが、純正パーツによる安心感があります。ただし、古いモデルは受け付けてもらえない場合もあります。

広告

まとめ

今回は、ロレックスの自動巻きと手巻きの違いについて解説しました。

  • 自動巻き:腕の動きでゼンマイが巻かれる実用的な仕組み。現行モデルの主流。
  • 手巻き:手でゼンマイを巻く伝統的な仕組み。スリムで時計との対話が楽しめる。

実用性を求めるなら自動巻き、時計を育てるような愛着や伝統を重んじるなら手巻き、という選択になるでしょう。どちらも機械式時計が本来持つ魅力を存分に堪能できる素晴らしい機構です。

この記事が、あなたのロレックス選びの助けとなれば幸いです。ぜひ、あなただけの特別な一本を見つけて、末永く愛用してください。

あなたがもしロレックスをお持ちなら、自動巻きですか?それとも手巻きですか?ぜひあなたの経験もコメントで教えてくださいね!

【執筆・監修者】
秒針のささやき編集部

多数の専門家とともに時計にまつわるお役立ち情報を幅広く発信中。
情報の正確性と中立性を最優先に、読者が安心して参考にできるコンテンツ制作を心掛けています。

※記事の執筆には可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている可能性もあります。重要な情報は再確認するようにしてください。誤情報による記事の修正依頼はお問い合わせページよりお願いします。
広告

コメント